夏目漱石の後期三部作である「行人」の発売&特設サイト解説のお知らせです。
祝 前期、後期各三部作揃いました。
今回発売した「行人」でやっと夏目漱石の前期後期各三部作が揃いました。
まず作品の視聴をどうぞ★
前期三部作とは
「それから」、「三四郎」、「門」です。
この作品、別々の物語で、登場人物も違うのですが、ストーリーだけをみると話がつながっているように感じるのです。
なので、おすすめの順番は「三四郎」→「それから」→「門」がおすすめです。
「三四郎」では熊本から上京した青年が社会の波にもまれながらもある女性に好意を抱くのですが、
兄の友人に取られてしまうという様子が描かれており、「それから」では主人公が何もかもを犠牲にしても友人の妻を手に入れる話になっており、
最後の「門」では親友の妻を奪って結婚してしまった男の様子が描かれていています。
一連のストーリーのようになっているので面白いです。
なので私のおすすめは上記にある通り、「三四郎」→「それから」→「門」の順番がおすすめです。
後期三部作は、
「彼岸過迄」、「行人」、「こころ」です。
そして後期三部作ですが、前期三部作とは違い物語のつながりはありません!
後期三部作ではテーマに共通性がある作品と言われています。
私が個人的に共通して感じたのは自分自身によって、自分自身が苦しんだり、悩んでいる作品なのかな?とおもいました。
「彼岸過迄」では須永という主人公の男が千代子という女性に対して結婚する気はないと言っておきながら、
千代子に別の縁談の話が持ち上がると嫉妬の炎を心に燃やしたり、
「行人」では自分の妻の心が理解出来ない主人公が自分の弟に妻と一晩泊まってくれと試させたりしようとしたり、
一郎の苦悩が友人Hによって長い手紙に表されていたり、
「こころ」でも叔父に裏切られた先生が自分も同じように親友のKを裏切ってしまったことへの葛藤など、三作品どれも苦悩と葛藤が出ている作品です。
後期に関しては順番は関係なく楽しめると思います。
夏目漱石について色々調べたり聴いたりしていたのですが、
前期は恋愛がテーマなのに対して、後期は苦難や葛藤がテーマなので作風が一変して変わっていると思い自分なりに調べて見ました!
個人的な考察になるのですが、作風が変わったきっかけとしては「夏目漱石の病気」が深く関係しているのではないかと思っています。
夏目漱石は前期三部作の「門」を執筆中に胃潰瘍が発症し入院しました。
その後療養の為に伊豆を訪れたそうなのですが、大量の血を吐血してしまったりと生死を彷徨いました。
死を意識したからこその作品なのではないかと思っています。
死が差し迫っていたからこそ、人間の汚いところや暗いところに余計に目がいったのかなとおもいました。
行人の特設サイトから他の作品も購入できますので気になった方は遊びにきてください。
特設サイトではあらすじ、登場人物など詳しく記載されています。
※ネタバレも少し含みますのでご注意ください。
前期後期と揃ったので順次各特設サイトを解説していきたいと思います。
行人
