オーディオブック制作の工程に於いて
欠かすことのできない人の要素
1)リーダー(朗読者)
2)ディレクター
3)収録エンジニア
4)編集エンジニア
5)マスタリングエンジニア
・
・
・
買っていただけるお客さん(笑)
と幾つかの要素がある。
このうち
3)のディレクターと5)のマスタリングエンジニアは
ついつい端折りがちである。
特にSpoken Wordsとよばれるアメリカ型ではその傾向が強い。
とはいえ制作に5要素すべてを別の人に割り振ればコストが上がりバランスがとれない。
(もちろん役割分担して、かつ採算とれる制作が理想ではあるけれども)
そこで兼職で作業を行うことになる。
4)編集エンジニアと5)マスタリングエンジニア
は技術的な要素の点では兼ねやすい。
ただマスタリングできる感性を持った人を粗編集に使うのはこれはこれでもったいない。
マスタリングはやっぱりクリエイティブな要素が強い。
3)収録エンジニア
4)編集エンジニア
これは兼ねやすいし、実際よく行っている。
問題は
2)ディレクター
収録の時に立ち合うということでついつい
3)収録エンジニアが兼ねることが多いけど、これはうまくいかない。
収録エンジニアは「音の職人」ではあるけれど「声の職人」ではない。
そういった意味では
今、
1)リーダー(朗読者)
をしっかりやれる人がディレクションを覚えて、かつ収録技術も覚える。
そのようなマルチ的な人材を一人でも多く作ろうとしている。
リーダーも声の出番だけだと活動に限りあるけど、ディレクションまで覚えれば活動の幅が広がる。
今、オーディオブックリーダー(朗読者・ナレーター)の養成を始めるのは、単純に声の能力だけを求めているわけではない。オーディオブックの品質を担保するディレクターを捜しているのである。
とは言え、そのためにはリーダーとして最低限の資質を身につけてもらわなくてはならない。
これから定期的にリーダー養成の案内を行います。
読む先にディレクションがあると思ってください。収録技術も・・・。
■次世代オーディオブック・リーダー養成講座 声優/ナレーター/朗読者のためのステップアップ講座 ・主催:ことのは出版 ・協力:アイ文庫/NPO法人現代朗読協会 ●実施方法 1. 一次審査 オーディオブック・リーダー(朗読者)として最低限の技能を 身につけているか どうかをみさせていただきます。合格者はそのまま本講座へと進んでいただきます。 不合格者は不足技能について指摘させていただきます。 その際ご希望があれば、NPO法人・現代朗読協会が行なっている 各種ワークショップなど適切な講座の紹介もいたします。 ※合格基準 「声優学校や声優事務所の養成所修了程度」のナレーション技術を習得 しているかどうかです。 合格者は通常のオーディオブック(ビジネス書/啓蒙書など)なら そのまま収録可能というレベルの方、ということになります。 ◎日時:2010年4月16日(金)19:00~21:00 ◎場所:ことのは出版(株) 横浜市神奈川区泉町17-1第一泉ビル501 地図 最寄駅:東急東横線反町駅下車徒歩5分または JR・東急・京急・相鉄線 横浜駅下車徒歩13分 ◎参加費:3,000円 2. 本講座 文芸朗読、詩曲集、教科書朗読、英語朗読などで業界随一の クオリティと実績を持つ アイ文庫のオーディオブック・ディレクターが指導にあたります。 ただ読むだけではない、情報伝達のみにとどまらない、「表現」の域にまで踏みこんだ クオリティの高いオーディオブック収録ができるハイレベルなリーダー(朗読者)の育成 をめざします。 数多くの実践的なノウハウを盛りこんだプログラムで予定しています。 ◎日時:2010年4月17日(土)10:00~20:00 ◎場所:アイ文庫(世田谷区羽根木) ◎参加費:30,000円 3. 最終オーディション 受講者全員にオーディション合格をめざしていただきます。 合格者には、次のステップ・商品となるオーディオブック収録にチャレンジ していただきます。 不合格者ににも、引き続き次期講座を受講し、合格をめざすことも可能です。 申し込みは http://ibunko.cart.fc2.com/ca4/14/p-r4-s/ より 4月以降の応募の募集案内などオーディオブックリーダーのためのメール案内は Audiobook-reader%kotonoha.co.jp (%を@に変更してください) にご連絡ください