……目立たない洋髪に結び、市楽の着物を堅気風につけ、小女一人連れて、憂鬱な顔をして店内を歩き廻る。
恰幅のよい長身に両手をだらりと垂らし、投出して行くような足取りで、一つところを何度も廻り返す。そうかと思うと、紙凧の糸のようにすっとのして行って、思いがけないような遠い売場に佇む。
彼女は真昼の寂しさ以外、何も意識していない。……」
名妓で鳴らした女の、老境にあってますます華やぐ命の輝き。“近代文学史上、屈指の名短編”とも称された、かの子円熟期の名作。(C)アイ文庫
恰幅のよい長身に両手をだらりと垂らし、投出して行くような足取りで、一つところを何度も廻り返す。そうかと思うと、紙凧の糸のようにすっとのして行って、思いがけないような遠い売場に佇む。
彼女は真昼の寂しさ以外、何も意識していない。……」
名妓で鳴らした女の、老境にあってますます華やぐ命の輝き。“近代文学史上、屈指の名短編”とも称された、かの子円熟期の名作。(C)アイ文庫