商品紹介
文部科学省検定教科書が 「《三省堂 聞く教科書シリーズ》 高等学校 世界史」
として、オーディオ・ブックになりました。
【日本史ALL】
日本史教科書を六つの時代に分け、全史を総時間数7時間28分で構成しています。第一部 ———————————————————–
古代編(1~5章) 旧石器時代から平安時代まで
第二部 ———————————————————–
中世編(6~9章) 院政から室町時代(応仁の乱)まで
第三部 ———————————————————–
近世編(10~13章) 戦国時代から寛政の改革まで
第四部 ———————————————————–
近代編(14~17章) 天保の改革から大正政変まで
第五部 ———————————————————–
現代編(18~21章) 第一次世界大戦から終戦まで
第六部 ———————————————————–
戦後編(22~25章) 占領から現在まで
Wikipedia
ライターズレビュー
今は昔、学生だった頃、歴史小説は好きだったが、歴史のテストは散々だった。
授業も嫌いだった。
もちろん歴史の教科書も必要以上触れなかった。
・・歴史便覧は好きでよく眺めていたが。
そしてそのまま生きてきたが、本作を聞いて判明した。
つまり、わたしは実は、歴史が好きなのだ。
ただ、授業とテストが――「しなくてはならない」のが嫌いで、義務からは極力目をそらしたいおこちゃまだっただけなのだ。
(※今の私がきちんと年齢に見合った「大人」かどうかツッコんではいけない。)
歴史はおもしろい。
眼の前にあるのも、後ろにあるのも、横にあるのも、すべて歴史だ。あの横丁も、京都のパチンコ屋のかどの石碑も歴史のモニュメントなのだ。
わたしは歴史を生きているのだ。
とはいえ、「歴史のテスト」のキィとなる「年号をおぼえる」のは、今もやっかいだ。
が、テストとは縁があろうとなかろうと、年号は覚えているに越したことはない。なぜなら年号というのは人にとって便利だから作られた道標で、知っていると流れの中で迷子になりにくい。
そして「あーオスマン帝国って、日本では鎌倉時代なんだ」というようなことがピピピっとわかるといろんなことがおもしろい。
と、思う。
ので、ゴロ合わせを紹介しているサイトを幾つか紹介しておく。
最新版 歴史の年号の語呂合わせ~ テストで役に立つ!かも – Yahoo!知恵袋
・・・他にもいくらでもある。好みに合う語呂合わせがさがすのだー!
日本の分け方いろいろ

701年(大宝元年)から702年(大宝2年)まで。黄色で示す地域が制度の及ぶ範囲。出典/Wikipedia

戦国時代・安土桃山時代ごろの日本 出典/戦国時代ネット

伊能忠敬『大日本沿海輿地全図』 出典/msn産経ニュースwest 2013.3.27 08:20
リスナーズレビュー
これのおかげで、おじいちゃんと父と兄ちゃんと4人で、「はっけん!たいけん!近所の遺跡」ツアーに行くことになりました!むっちゃ楽しみです!(小学6年生 男性)
家のお昼、いつもはテレビをなんとなく見ている時間に、編み物しながらこのCDを聴きました。自己啓発できた気がしていい気分です。(70代 女性)
ことのは出版では作品を聴いてレビューを書いてくれる方を募集しています。 オーディオブックを体験したいという方は「オーディオブックリスナー募集」まで
関連書籍
関連リンク
・教科書ホーム – 三省堂 SANSEIDO Co.,Ltd.
・放送大学