商品紹介
文部科学省検定教科書が 「《三省堂 聞く教科書シリーズ》 高等学校 政治・経済」 として、オーディオ・ブックになりました。
【政治・経済 フルセット版】
政治・経済を六つの区分に分け、全体を総時間数7時間28分で構成しています。
第一部 ———————————————————–
民主政治と立憲主義(第1編 1~3章)
第二部 ———————————————————–
日本国憲法(第1編 4~5章)
第三部 ———————————————————–
国際政治と国際法(第1編 6~7章)
第四部 ———————————————————–
現代経済のしくみ(第2編 1章)
第五部 ———————————————————–
国際経済と日本経済の動きと課題(第2編 2~4章)
第六部 ———————————————————–
現代社会の諸課題(第3編 1~2章)。
Wikipedia
ライターズレビュー
わたくし、何を隠そう、いや隠さんでいいんだが、高校時代は 世界史 と 政治経済 を選択していたのですよ。
・・今はどういう制度になっているのかな?
ともかく、ですね、政治経済を選択していて、テストの点も悪くなくて、大学入試の選択科目の中になかったのが残念でした。――それですべて。
それですべてなんですよ!
わたしの高校時代の「政治経済」についての記憶は!
わたしの政治・経済の知識は、だいたい小学生レベルで止まってる!!!!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・やばい。
歴史や物理や英語や科学なんて知らなくても生きていて困らない(たぶん)
でも、政治経済は、ヤバイ。
無自覚なところで損をする。
学校や入試でで政治経済が軽んじられているのは、政治家や金持ちの陰謀だと思う。
ややこしいからいいや~、とか思っていたら、お金持ちになるのは無理そうなうえに、年金も貯金もなく、セフティネットの存在も知らず、橋の下行って、餓死、という未来に直結しかねない。
とりあえず、最初の第一歩、は、これで踏み出せた。
手遅れになる前に、わたしは、勉強する!
日本

出典/ゆーりの休日

都道府県の標章一覧 出典/Wikipedia

政令指定都市の位置。全国に20市ある。 出典/Wikipedia
リスナーズレビュー
聞いたおかげで教科書セイハしていろいろ覚えたけど、漢字がわからないのがテストでわかってあせった。(高校2年生 男性)
憲法改正のはなしがでてるので興味を持って聞きました。わたしって、なんにも知らなかったんだなと思ってあきれました。大学まで行ったけど、学校って役に立たない。(30代 女性)
ことのは出版では作品を聴いてレビューを書いてくれる方を募集しています。 オーディオブックを体験したいという方は「オーディオブックリスナー募集」まで
関連書籍
関連リンク
・教科書ホーム – 三省堂 SANSEIDO Co.,Ltd.
・放送大学